運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

法案は、一時的な就労期間があってもその分の期間延長して傷病手当金を受け取れるよう、支給期間を通算して一年六か月とすることといたしました。これは、現行制度が同一の疾病、負傷に関して支給を開始した日から起算して一年六か月超えない期間としていたものを改め、がんなどの病と闘いながら仕事をする方々を少しでもお支えしようとするものであります。公明党が長年強くお訴えをしてまいりました。  

矢倉克夫

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

この四二・五%も、日本の財政検証のケース三のマクロ経済スライド終了時五〇・八と違うわけでございますけれども、これもまた設定が違いまして、OECDの方は分母が、分母賃金が異なっていて、OECDの方は税、社会保険料控除前になっていて、財政検証控除後になっているとか、それから就労期間とか平均賃金の違い等々も異なってきている。そういう意味で、単純比較はできないものでございます。

高橋俊之

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

ただ、いずれにしても、財源確保在り方を含め、就労期間延長化などの高齢者雇用実態も踏まえながら、こうした被用者保険期間延長について引き続き検討を行っていく課題でもあると思いますし、当然、そういう中においては、委員御指摘のような財源確保をどうしていくのかということも併せて議論していく必要があると、こういうふうに思います。

加藤勝信

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

で、部会二つの大きな柱と言われていて、これが、被用者保険適用拡大、そして就労期間延伸による年金水準確保充実と、これが二つのテーマで、今回それが法改正という形で出ていると、こういう流れなんですね。  まず、修正提案者に質問をいたしますけれども、修正案を提出された、その前に野党修正案として出されていた、今回修正が成った、その経緯をまず説明してください。

足立信也

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人高橋俊之君) 今回の年金部会では、昨年の財政検証の結果を踏まえて、二つの柱、一つは多様な就労年金制度に反映する被用者保険適用拡大ですが、もう一つ就労期間延伸によります年金水準確保充実という二つありまして、この二つ課題共に、基礎年金水準、あるいは一階と二階のバランスの崩れをどう対応していくかということに関連するわけでございます。  

高橋俊之

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

このため、老後生活基本を支える公的年金制度につきましては、多様な就労年金制度に反映するような被用者保険適用拡大、また、就労期間延伸による年金確保充実のためには、在職老齢年金制度見直し在職定時改定導入年金受給開始時期の選択肢拡大などについて見直しを行うものでございます。  

高橋俊之

2020-05-15 第201回国会 参議院 本会議 第17号

就労期間長期化に伴って、今回の改正で、現在六十歳から七十歳の間となっている年金受給開始時期の選択肢を、六十歳から七十五歳の間に拡大します。これにより、一か月受給を繰り下げた場合には一月当たり〇・七%の増額、七十五歳からの受給となれば、八四%増額された年金受給できるようになります。  

小川克巳

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

このため、まずは基礎年金水準を引き上げることの効果が確認されております適用拡大を確実に進めていくこととなりますけれども、御指摘の被保険者期間延長につきましては、必要となる財源確保のあり方も含めまして、就労期間長期化等高齢者雇用実態等も踏まえまして、今後も引き続き検討を行ってまいりたいと考えてございます。

高橋俊之

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

被用者保険のさらなる適用拡大では、適用拡大対象者の規模が大きいほど所得代替率基礎年金水準確保効果が大きいということ、また、就労期間、加入期間延長や繰下げ受給選択をすることは年金水準確保効果が大きいこと、これがそれぞれ確認でき、こうした結果を踏まえて、今回の改革案、あるいはお出しをさせていただいております法案の内容において、高齢者を含め多様な就労年金制度に反映する被用者保険適用拡大

加藤勝信

2020-02-06 第201回国会 衆議院 予算委員会 第8号

このような観点から、老後生活基本を支える公的年金制度につきましては、多様な就労年金制度に反映する被用者保険適用拡大就労期間延伸による年金確保充実のため、在職老齢年金制度見直し在職定時改定導入年金受給開始時期の選択肢拡大等について見直しを行うことを検討してございます。  

稲津久

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

高齢期就労期間延伸年金制度上も反映するとともに、より柔軟な受給在り方について公的年金サイド検討を進めておりますが、これにさらに充実した私的年金を組み合わせることで選択肢が生まれると考えております。  つまり、公的年金だけでは暮らしていけない、五・五万円不足している、私的年金や、それから年金支給年齢を遅らせる、こういうことは考え得るというプレゼンをしているんじゃないですか。

福島みずほ

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

そして、このEPAにおきましては、最長五年間、そしてこの五年間の間に二回の介護福祉士受験資格があって、これに合格すれば永続的に働ける、合格しなければ帰国を余儀なくされるということでありましたが、これらを方向転換して、四年間の研修と就労を行えば、特定技能と同等、そしてプラス更に最長五年間の就労期間がふやされるということであります。  そしてもう一つは、技能実習

木村哲也

2018-12-08 第197回国会 参議院 本会議 第10号

反対理由の第三は、総理が安い労働力確保しながら就労期間都合よく延長するためのものではないと答弁するのとは正反対に、外国人労働者雇用調整弁にするものだからです。  特定技能一の在留資格は一年ごとに更新されます。在留の前提となる雇用契約基本的に一年以下、そして三か月の短期契約も可能といいます。

仁比聡平

2018-11-28 第197回国会 参議院 本会議 第5号

このようなことから、本制度は、御指摘のような、企業のために安い労働力確保しながら就労期間都合よく延長するためだけに創設するものではないと考えています。  特定技能一号の在留期間家族帯同等についてお尋ねがありました。  特定技能一号の外国人については、在留期間更新等により、特定技能一号により在留できる期間が通算して五年を超えることができないものとすることとしています。

安倍晋三

2018-11-16 第197回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そして、その国益要件の中につきまして、ただいま御指摘のございましたような就労期間、居住期間についてがガイドラインで定められているところでございますけれども、これは永住を認めるための一つガイドラインでございまして、五年、十年住めば直ちに永住が認められる、こういうようなものではないというたてつけになっているということをまず申し上げたいと思います。

和田雅樹

2018-11-13 第197回国会 衆議院 本会議 第5号

そこで、今回の特定技能外国人永住目的として受け入れるものであるのか、永住許可国益要件である十年以上の継続在留のうちの五年就労資格要件特定技能による就労期間との関係について、法務大臣の答弁を求めます。  技能実習号修了者には特定技能一号の試験が免除されるため、技能実習からの移行が多いと予想されます。  

浜地雅一

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

現行制度の運用上、技能実習での在留につきましては、国益要件の十年以上の継続在留には含まれますけれども、開発地域途上地域等への技能等移転目的とするものでありますことや、在留期間に上限が定められていることから、就労期間、就労資格による五年間の在留には含めないということで考えているところでございます。  特定技能につきましては、現在検討中でございます。

和田雅樹

2018-04-23 第196回国会 参議院 決算委員会 第3号

支給開始年齢は、社会保障制度改革国民会議報告書においても、年金財政観点ではなくて、平均寿命が延びて、個々人の人生長期化する中で、ミクロ的には一人一人の人生における就労期間引退期間バランスをどう考えるのか、マクロ的には社会全体が高齢化する中で就労人口と非就労人口バランスをどう考えるか、こうしたことを問題として検討されるものだというふうに今整理がされているところであります。  

田畑裕明